医師と並んで国家資格の花形で、結婚相手の職業としても大人気の弁護士。希望する理由を聞くと「ステータスがある」「知的なイメージがある」と並んで、「高収入だから」ということを挙げる人が多いです。
高収入で生活も安定しているイメージのある弁護士ですが、そのイメージはどこまで本当なのでしょうか?また一口に弁護士と言っても、どのような弁護士の収入が高い傾向なのでしょうか?詳しくご紹介していきます。
「弁護士は収入が高い」は本当?
収入が高いことで知られる弁護士ですが、その話は本当なのでしょうか。本当だとしたら、実際にはどのくらいの収入があるのか見て行きましょう。
生涯収入・年収は平均的なサラリーマンの約2倍
2018年現在、弁護士の平均収入は1,090万円前後と言われています。月収に直すと90万円前後…高いですね(笑)。生涯収入も概算で4億円~4億2,000万円と、平均的な大卒の会社員の生涯収入の2倍程度はあり、やはりイメージ通りの高収入といえます。
余談ですが、子どものころ遊んだ『人生ゲーム』というボードゲームで、どのマスに止まるかでその後の収入が左右されるのですが、確か弁護士のマスに止まると給料も高く、胸がときめいたのを今でも思い出します(笑)。
また依頼者数の関係からか、一般に人口密度の高い都会の弁護士は平均年収が高く、地方では抑えられる傾向があるようです。一般的に地域によって、約1.5倍の格差があると言われています。
年収は社会情勢に左右される
直近では1,090万円、男性に限れば1,160万円前後の収入を誇る弁護士ですが、過去の厚生労働省等の統計を見ると、2011年は659万円、2012年は642万円と、大きく下がっている年も見られます。逆に2010年などは1,270万円と現在よりも高い水準にあり、年によって大きく変化していることがわかります。
ここ3年は連続で平均1,000万円を越えているのは、消費者金融の過払い金の返還など、弁護士のニーズが高まっているからではないかと考えられます。ですので、弁護士の収入は社会情勢によって左右される傾向があるといえるでしょう。
また法科大学院の設置や、弁護士人気の高まりなどから弁護士人口が急増していることも影響がありそうです。2000年と比較すると2015年は弁護士の人口は約2倍(17,000人前後→3,6000人前後)となっています。弁護士の仕事は競争が激しくなっていますが、弁護士との出会いの機会は増加するのではと期待したいですね。
弁護士でも時給・日給?
意外と知られていないのですが、裁判所での調停や管財なども含めて、時給制や日給制で報酬をもらっている弁護士さんも意外と多いものです。
弁護士の仕事(依頼案件)分野は多岐にわたるため、こういう勤務形態の弁護士が出てくるのは当然のことといえます。当然、その場合もらう平均報酬は高めで、時給にすると5,000円前後が相場と言われています。ただ婚活をしている弁護士さんに限ると事務所勤務か、自身で経営して月給制で働いているケースがほとんどのようです。
弁護士の収入を左右する3つのポイント
弁護士といえども会社員という側面もあり、年齢によっても大きく収入が異なります。統計では50~54歳では1,327万円前後に対して、30~34歳では862万円前後となっています(平均年収.jpより)。将来の推移も含めて考慮する必要がありますが、それ以外にも大きなポイントがあります。
勤務形態
医師の場合「開業医」と「勤務医」で収入に差が出るように、弁護士も勤務形態によってかなり違いがあります。弁護士の場合、「法律事務所を自分で経営」「法律事務所に勤務」「個人経営」のいずれかになります。
年収については、総じて経営者>勤務者>個人経営となることが多いのですが、扱っている案件の単価と量に大きく左右されるため、個人経営が必ず低いとは言い切れない面があります。
所属弁護士事務所の規模
弁護士全体でみると、弁護士事務所勤務の弁護士が一番多くなっています。収入の部分で見ると大企業の弁護士の平均年収は1,280万円であるのに対し、小企業の場合は960万円と言われ、300万円近い差が開いています。
婚活をしている弁護士の場合は事務所勤務の場合が多いのですが、結婚相手として考えるのであれば、どのような事務所に勤めていて将来性はあるのか、独立していく意思があるのか、などを聞いておきたいところですね。
専門分野
弁護士の報酬(収入)を左右するのが、主に担当している依頼案件の内容です。弁護士と言っても何でも屋のように一人で様々な活動をしていることはそれほど多くなく、多くの場合は得意な(多く扱っている)分野を持っているものです。
一概には言えませんが、高額な企業案件を事務所等で扱っている場合、収入は高くなる傾向にあります。離婚など個別の分野でこつこつ案件をこなしている個人の弁護士だと収入はやや控えめといえるかもしれません。
これは弁護士本人の「志」に関わるものなので、どちらが素晴らしいかといったような比較はするべきではありません。しかし、結婚相手を選ぶという点で考えると、将来の志も含めて興味を持ちたい部分です。
収入以外で見るべきポイント
収入が高いことはお話してきましたが、そのほかにも見ておきたいポイントがあります。ここでは特に重要な2点についてご説明しましょう。
将来性
結婚相談所では登録時に年収証明等も出してもらうので、年収が自己申告で実は誇張でした…などということはありません。正確な「直近の収入」を知ったうえで、交際を申し込んだり、お見合いをしたりすることができます。
しかし長い人生でこれから収入がどう変化していくのか、どうしていきたいのか、そのイメージを相手と共有していくことが交際と結婚生活を成功させるポイントです。今はそれほど高額ではないけれど、大手事務所に移籍して年収が大幅に上がる弁護士もいますし、独立して成功する弁護士もたくさんいます。
大切なのは「こんな仕事をしていきたい」「環境をこう変えていきたい」という弁護士本人の「志」だと思います。現在の収入を見てほっとしてしまうのではなく、そう言った将来ビジョンを聞いて、共感していくことが大切なのではないでしょうか。
人柄や志
弁護士との出会いを希望する入口のきっかけは確かに「収入」「安定」という理由を挙げる女性が多く、それはある意味当然のことといえます。
しかし実際に現場で成婚に至るサポートをしていると、最終的にプロポーズを受け入れたり、したりするきっかけとしては収入以外の部分が決め手になることがほとんどです。
「思いやり」や「やさしさ」といった人柄が大切なのはもちろんです。しかし、「激務な弁護士生活の中で幸せな家庭を築きたいという強い思いに打たれた」「弁護士という仕事を通して社会貢献したいという志に共感した」「相手の立場に立って知的に配慮してくれるところにグッときた」など、最後は「この人だから」という理由で決断に踏み切るケースが多く、またそれが結婚を成功させる秘訣だと思います。ですから、お付き合いをする中で、収入以外の部分にどれだけ目を向けられるかが大切ではないでしょうか。
弁護士との結婚で失敗しないために
せっかく弁護士と結婚したのに今は後悔している・・・というのであれば、頑張って婚活した意味がありません。ここでは思わぬ落とし穴に落ちないために気を付ける点についてお話します。
「弁護士ならだれでもいい」は危険
弁護士ならだれでもいいと思っているのであれば、それは危険な考え方だといえます。弁護士の資格自体は持っていても、人柄は人それぞれなので、中には収入や仕事内容などについて誇張する人がいないとも限りません。
結婚相談所であればそのようなリスクの多くは事前に避けられるのですが、人柄など色々見ないと仮に結婚に至ったとしても、うまくいかない可能性も高くなります。
例えば一人しかいない弁護士とたまたま知り合って、「弁護士だから」という理由だけでアタックしてしまうと、そういった問題点に目を向ける余裕がなかったり、問題があってもなんとなく無視してしまったりすることにもつながりかねません。また相手にもそれを見透かされてしまうこともあります。
弁護士との結婚を成功させるためには
弁護士との結婚を成功させるポイントは、①収入や仕事内容などの信用をまず担保して「その先」からスタートし、②
収入以外の部分に目を向ける心のゆとりを持つことです。複数の弁護士とお会いして様々な弁護士がいることが分かれば、志や性格など、いろいろなものに目を向けるゆとりも増えていきます。信用を担保したうえで紹介できる弁護士の分母も多い結婚相談所の活用は、成功確率を大幅に上げてくれるのは言うまでもありません。
まとめ
今回は「選ばれる側」としてではなく、「選ぶ側」としての立場から現場での感想も交えて紹介してみました。
実際に登録してくる多くの弁護士の方と話していると、とても知的で相手の立場に立った会話のできる人が多く、弁護士という職業が収入だけでなく、人間的な魅力にもつながっているのだと感じます。
敷居が高いように見えますが、とても魅力的な職業だと思いますので、機会があれば自分には縁がないと決めつけずにアプローチしていただきたいですね!